• 発酵食品の宝石箱
  • おなかの健康が気になる方
  • 美容意識が高い方
  • 納豆が苦手で食べられない方
  • すべての方になっとくしていただける おなかなっとく

肥満、第3の要因に「腸内細菌の変化」?

肥満やメタボの原因として「①食べ過ぎ」「②運動不足」に加えて「③腸内細菌叢」の変化が関係しているとの記事がありました。どういうことでしょうか?

 

腸内細菌叢(そう)とは?

まず腸内細菌叢(そう)とは、腸内に常在する一群の細菌の総称。腸内フローラとも言います。

 

成人の腸には100種類以上、約100兆もの腸内細菌がすみついていると言われていますが、人によりその内容は全然違うと言われています。1000種類以上、600~1000兆とする説もありますが、とにかくとてつもない数の菌がいるのは間違いありません。

 

その各個人で異なる「腸内細菌叢」に着目した面白い実験結果が話題になりました。

 

太った人の便(腸内細菌叢)を移植したマウスは太る?

以下は、米ワシントン大学の研グループが科学誌『サイエンス』に掲載された実験です。

その実験とは、片方がやせ形・片方が太り気味の「双子の人間」から腸内細菌を多く含む「便」を摂り出し、それぞれ無菌のマウスの腸に移植するというものです。

すると、太った人の腸内細菌叢を移植したマウスは太り、痩せた人の方は太らなかったという結果になりました。

 

太っている「結果」として腸内細菌叢が悪化していると考えられがちですが、腸内細菌叢が悪化したことが「原因」で肥満になったということです。つまり腸内細菌叢がよくなると肥満・メタボが解消される可能性を示す実験結果と言えます。

 

高脂肪食が1週間続くと腸内細菌叢の構造が変化?

腸内細菌叢が悪化すると太る、となると気になるのが腸内細菌叢が悪化する要因。

 

理化学研究所の本田氏によると「膨大な腸内細菌との共生関係」が崩れることが要因で、共生関係を崩すものとして

・脂肪が多くカロリーの高い欧米型の食事

・食物繊維の少ない食事

・同じメニューを繰り返し食べる

が挙げられるそうです。

 

特に高脂肪食を一週間続けただけで細菌叢の構成が変化したという複数のデータがあるといいます。肥満の原因となる菌は「糖類の分解を促進し、体内へ吸収しやすくする」働きがあるとされ、、その菌は高脂肪食を好むため、高脂肪食をえさに増殖することで肥満につながるのではないかということです。

 

最大の予防法は伝統的な「和食」

現時点で、最大の予防法は食事にあるといいます。

 

本多氏は「野菜を含め、さまざまな食材を少しずつ摂取できる伝統的な和食が適している」と話しています。

 

代表的なヨーグルトについて、「良い作用があるのは確かだ」としながらも、ビフィズス菌はマイナーな菌であり、摂取してもとどまりにくいため、食べただけでは大きな影響はないといいます。

 

現在、優れた菌の組み合わせの研究が進められていて、将来的には菌をあわせた飲み薬が開発される時代が来ると期待されています。

 

優れた菌の組み合わせが判明するにはまだまだ時間がかかりそうですが、まずは和食で腸内細菌と共生関係を続けていきたいところですね。

 

 

※こちらの記事を参照させていただきました

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140506-00000558-san-hlth

 





代表者:刑部亮
1977年浜松市生まれ。2児のパパ。生まれた時から自然食品で育てられ、今は子供に食育中。趣味は山登・キャンプ・お酒・ダイビング(ブランク中)
ページ上部へ戻る