• 発酵食品の宝石箱
  • おなかの健康が気になる方
  • 美容意識が高い方
  • 納豆が苦手で食べられない方
  • すべての方になっとくしていただける おなかなっとく

菌活を始めましょう

「菌活」という言葉はご存知でしょうか?

メディアで取り上げられつつあり、特に健康・美容分野で注目を浴びている言葉です。

 

菌活とは?

「菌活」とは、納豆やヨーグルトなど発酵食品やきのこ類を食べることで体に良い働きをする菌を積極的に取り入れることをいいます。

 

もともと日本は発酵技術が進んでおり、古くから味噌や醤油、納豆などが食文化として親しまれてきました。

発酵により、有機物が菌の働きによって分解され栄養価が高くなり、旨みが増すほか、保存性も増すという昔からの知恵と言えるでしょう。

 

さて、その発酵食品を産み出す有益な菌は、納豆菌や麹菌、乳酸菌などいろいろな種類があり、それぞれ特性が違います。

そこでまずは「代表的な菌の特性」と共通の特性ともいえる「腸内環境を整える」ことについてご紹介します。

 

代表的な菌の特性

まず、代表的な有益菌をピックアップし大きく分類してみると

1. 乳酸菌・納豆菌などの「細菌」

2. お酒や味噌、醤油などの「麹菌」

3. しめじ・しいたけなどの「きのこ類(菌類)」

などに分けられます。

 

他に酵母菌など色々ありますが、ここではそれぞれの細菌の特性を見てみましょう。

 

1. 細菌

乳酸菌

糖から乳酸を産生し、酸性にすることで悪玉菌の繁殖を抑える善玉菌です。

>> 詳しくはこちら

 

納豆菌

悪玉菌やO-157などを抑制し、ナットウキナーゼなど有効成分を多く産生する善玉菌です。

>> 詳しくはこちら

 

2. 麹菌

麹とは、米、麦、大豆などの穀物に麹菌(コウジカビ)を付着させて繁殖させたものです。

 

普通のカビは食品を悪性の物質に変化(腐敗)させてしまいますが、コウジカビは有益な物質に変化(発酵)させてくれます。

コウジカビが繁殖する際に様々な酵素を生成し、その酵素がタンパク質やデンプンを分解して、アミノ酸やブドウ糖などうまみ成分を作り出します。

 

米でできた米麹、麦であれば麦麹などいろんな種類があり、様々な食品に利用され日本に欠かせないものとなっているため、コウジカビは「国菌」と称されています。

 

3. 菌類(きのこ類)

きのこ

きのことは、カビなどと同じ菌類の仲間で、肉眼で見えるぐらい大型の花のようなもの(子実体といいます)を形成するものの総称です。

ちょっと分かりずらいですが、しいたけやしめじなど普段食している部分が子実体(しじったい)で、菌を丸ごと食べていることになります。

 

きのこにはもちろん色んな種類がありそれぞれ栄養価が違いますが、全般的に食物繊維が豊富なことが特徴です。

食物繊維とは人との消化酵素で消化されない難消化性成分のことです。

消化されないため直接栄養とはならないのですが、血糖値やコレステロールの上昇を抑えたり、便通を良くしたり有害物質を排出したりと有用な働きがあります。

 

食物繊維は大別すると水溶性と不溶性があり、それぞれ働きが違います。

水溶性の食物繊維は水に溶けると粘性を生じ、胃腸をゆっくりと動くのでおなかが空きにくく食べ過ぎを抑えてくれます。

さらに糖やコレステロールも吸着して糖の吸収を少なくしてくれたり遅くしてくれる他、善玉菌のえさとなり、整腸作用があります。

不溶性の食物繊維は胃腸で水分を含むと大きく膨らみ、便のかさが増しやわらかくなる他、腸を刺激し便通をスムーズにしてくれます。

 

おすすめは干したしいたけやきくらげ。食物繊維が豊富なことに加え、干す過程で栄養価やうまみ成分が増します。

低カロリーで栄養豊富なきのこをぜひ食卓に取り入れてください。

 

腸内環境を整える

細菌や麹菌、きのこなどをご紹介しましたが、共通するのは「腸」です。いずれも腸内環境を整え、とっても大事な「腸」に働きかけてくれます。

 

>> 腸の機能についてはこちら

 

ぜひ菌活をして、腸から体を元気にしましょう!

 





代表者:刑部亮
1977年浜松市生まれ。2児のパパ。生まれた時から自然食品で育てられ、今は子供に食育中。趣味は山登・キャンプ・お酒・ダイビング(ブランク中)
ページ上部へ戻る